ナンバープレートの意味 その2
- kenzii
- 2020年5月25日
- 読了時間: 2分

レンタカーは何故「れ」と「わ」があるの? いっそう「れ」にすればいいのに!
分類番号が3桁化された現在、レンタカーの平仮名は全て「わ」に統一されていますが、分類番号2桁の時は、北海道や壱岐・対馬、奄美諸島では「れ」が使われていました。
これは昔FAXが普及し始めた頃レンタカーには「わ」を使うことが決定されFAXで各地に伝達されたのですが、当時のFAXの性能が悪く、札幌陸運局では「わ」か「れ」か判別しにくく、当時の北海道のお偉いさん達が『レンタカーだから「れ」だろ』
『そうだ!そうだ!』と、なってしまい、北海道でのレンタカーのナンバーは「れ」になった・・・・・・というのがレンタカーの「れ」ということで、北海道では「れ」にしてしまったと嘘みたいな話だそうですが?
又,壱岐・対馬や奄美諸島の場合はFAXのいたずらではなく、長崎陸運支局と厳原自動車検査登録事務所、鹿児島陸運支局と大島自動車検査登録事務所とで「わ」と「れ」を区別しているようです。
大型番号標が存在する1・2・8ナンバーではともに「わ」(北海道や厳原、大島は「れ」)が使われて番号帯で使い分けているようです。(例:中型は、・・ ・1~50-00、大 型は50-01~99-99)さらに、8ナンバーはさらに普通車と小型車で番号帯を使い分けていましたが、1999年の5月から統一されました。
ウィキペディアでは根も葉もない嘘であるとなっていますが、本当はどうなのか知りませんが私が以前振興会の講習を受けたとき講師の方が講習の中で言ってたのですが雑学としてどうでしょう?。

あとナンバーの話が出たついでなので、8ナンバーつて御存じですか?
よく言われる改造車とかキャンピングカーなどのナンバーですが、同じ8ナンバーでも2種類ありまして貨物と乗用です荷物を載せるのが貨物で1年車検、荷物を載せなく人しか乗せないのが乗用で2年車検なんです。
ではここで問題です
1荷物を吊り上げるクレーン車はどちらでしょうか?
2死んだ人を乗せる霊柩車はどちらでしょうか?
また考えといて下さいね
Comments