top of page
検索


OBD検査とは?(車載式故障診断装置を活用した検査)
OBD検査とは?
kenzii
2024年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


オイルエレメントの向き。
オイルエレメント交換の時向きはなぜ上向きに付いているのか「横向きの方が手がよごれないのにな」などと思ったことはありませんか? なぜでしょう? 考えてみてください、考えることにより仕組みが理解でき、さらには別のトラブルシューティングにも生かせてきます。...
kenzii
2021年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


軽自動車の歴史や規格
購入価格や税金・維持費の面でのお得感、コンパクトで運転しやすいという魅力に加え、近年ではさまざまなタイプや装備の充実したモデルも多数存在する「軽自動車」。 日本における軽自動車の保有台数は2018年1月末時点で3,000万台を超え、自動車の総保有台数に占める割合は4割弱にも...
kenzii
2021年6月23日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


レギュラーとハイオクの違い
ガソリンスタンドで販売されているガソリンには、レギュラーとハイオク(またはプレミアムなど)の種類があります。みなさんはこの2種類のガソリンの違いについてしっかり理解できていますか? よくわからないけど安いからレギュラー、性能がよさそうだからハイオク、などの理由で選んではい...
kenzii
2021年6月23日読了時間: 6分
閲覧数:37回
0件のコメント


アドブルー/AdBlue(尿素水)って何? 次世代ディーゼルエンジンに必要不可欠なアドブルー/AdBlue
年々厳しくなるディーゼルエンジンの排出ガス規制に対し、自動車メーカーは様々な対策を施して規制をクリアさせています。排出ガスを浄化させる方法はメーカーによって多種多様ですが、トヨタや欧州の自動車メーカーは「尿素SCRシステム」という装置を使うことによりディーゼル排出ガスを浄化...
kenzii
2021年5月26日読了時間: 6分
閲覧数:37回
0件のコメント


ハブロックナットの割りピンの曲げかたは?
以前ですがリアハブベアリング付近より小さな擦っている音がするとの事で分解してみたところ、原因はハブのロックナットのゆるみ止めの割りピンがキャップに接触してこすれて音がなっていました。 これを防ぐには割りピンの折る方向をいかり型に折ると接触しなくなります。この手の構造の車は多...
kenzii
2021年3月18日読了時間: 1分
閲覧数:769回
0件のコメント


積雪・凍結道路の運転~装備編~
ノーマルタイヤで雪道を走行することは交通違反 冬のドライブには悪条件がつきものです。近年の大雪でも、スタックやスリップによる立ち往生、渋滞、事故のニュースが相次いでいます。ゲレンデへ向かう山道などは当然ですが、都市部でも急な天候の変化により雪が降ったり、路面が凍結したりする...
kenzii
2021年1月3日読了時間: 6分
閲覧数:37回
0件のコメント


ナンバープレートの意味 その2
レンタカーは何故「れ」と「わ」があるの? いっそう「れ」にすればいいのに! 分類番号が3桁化された現在、レンタカーの平仮名は全て「わ」に統一されていますが、分類番号2桁の時は、北海道や壱岐・対馬、奄美諸島では「れ」が使われていました。...
kenzii
2020年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:81回
0件のコメント


知っておこう!ナンバープレート変更の基礎知識
個々の車がどこで登録されたのか、所有者は誰なのかを明らかにするために大切なナンバープレート。 今回は、ナンバープレートの基礎知識をはじめ、どんなときにナンバープレートの変更が必要なのか、また、ナンバープレートを変更したときの自動車保険の契約変更手続についてご案内します。...
kenzii
2020年5月25日読了時間: 4分
閲覧数:51回
0件のコメント


割りピンなどの向きについて
ロアーボールジョイントブーツなどを交換したあとワリピンやスナップピンを入れる時、どの向きが正しいんだろう?と思った時ありませんか? 正解は別に向きはありませんが、走行時の不意なアクシデントたとえばゴミ袋が落ちていて下に入り引っかかった時等の場合に、外れにくい向きにすることが...
kenzii
2020年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:430回
0件のコメント


交通信号機の豆知識
一般的に「信号機」というと、道路以外の鉄道などでも使用される装置を指しますが、道路における交通安全の確保と交通の流れを円滑にすることを目的とした装置を「交通信号機」といいます。日本では、1960年代半ば以降のモータリゼーションの隆盛により、クルマとともに交通信号機の数も爆発...
kenzii
2020年5月12日読了時間: 4分
閲覧数:59回
0件のコメント


最近の道路交通法改正 ~自動車の自動運転技術の実用化に対応した運転者などの義務に関する規定の整備~
2019年12月1日に施行された「改正道路交通法」で大きな話題となっている改正項目のなかに、「自動車の自動運転技術の実用化に対応した運転者などの義務に関する規定の整備」に関する改正があります。今回はこの法令の内容と「自動運転」の定義などについて紹介します。...
kenzii
2020年4月8日読了時間: 5分
閲覧数:59回
0件のコメント


運転中に地震に遭遇した場合の対処法
海や山など美しい自然に恵まれた日本は、同時に、地震、津波、台風、豪雨、火山噴火などさまざまな自然災害が発生しやすい国でもあります。 災害が発生したときはクルマの運転を控えるというのは常識ですが、不運にも運転中に災害に直面してしまうことも考えられます。万が一のときに慌てないよ...
kenzii
2019年11月4日読了時間: 4分
閲覧数:60回
0件のコメント


ホイールシリンダーのダストブーツの外れの原因?
リアのドラムブレーキを分解したとき、画像のようにホイールシリンダーのダストブーツが外れかかっているのを見たことはありませんか? 私は結構目にします、たぶん見た方も多く何故こうなっているんやろうと疑問に思った方も多いと思います。...
kenzii
2019年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


リコール情報に注目しよう「クルマのリコール」とは?
新聞やテレビなどで、リコールについて報道されているのをご覧になったことがあると思います。 「クルマのリコール」とは、クルマそのものや、タイヤ、エアバッグ、チャイルドシートなどについて、道路運送車両の保安基準(国土交通省令)に適合しておらず、かつ、その原因が設計または製作過程...
kenzii
2019年10月14日読了時間: 3分
閲覧数:57回
0件のコメント


ノアなどのリアドラムを外した場合、組み付ける時の注意点
ノアなどのリアドラムを外した場合、組み付ける時、元の位置で組み立てていなくて、サイドブレーキ調整用の穴のゴムのめくら蓋が浮き上がっていることが多々見られます(画像のように)、結果ドラムに若干の高低ができてブレーキのジャダーの原因にもなると思われます、正常な時は必ず元の位置で...
kenzii
2019年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


エンジン冷却水の水量はリザーブタンクで確認してませんか?
車検時や安全点検時などに冷却水の点検を行うときに、リザーブタンクで確認していませんか? 今回はそれについて解説します。 「ラジエーターの水量が減るとこのタンク」から補充されるのだから、リザーブタンクを確認し入っていたから恐らく大丈夫だろうと」思っていませんか?それは大きな間...
kenzii
2019年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:78回
0件のコメント


「車検」と「定期点検」の違いって?
「車検」を受けたばかりなのに、また「定期点検」の通知がきた? こんなふうに問い合わせを受けて困った方もいるのではないですか。今回はそれについて解説します。 車検は絶対に必要な手続き 車検とは「自動車検査登録制度」の略称で、一定期間ごとに自動車や排気量250cc超の自動二輪車...
kenzii
2019年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


今回は発炎筒についてです。
クルマが故障したとき、後続車などに非常を知らせるために使われるのが発炎筒なのは知っての通りです。 これは、JIS規格では「自動車用緊急保安炎筒」という名称で、常時クルマに装備することが義務付けられています。もともとは踏み切りで立ち往生したときに列車にいち早く知らせるための用...
kenzii
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


ブレーキフルードについてです。
以前の話です、ウインドーガラスの交換をガラス屋さんに注文した時の事です「ガラスに書いてあるDOT番号を教えて下さい・・・」と聞かれました、 その時あれっDOTって聞いたことあるぞって思いました、DOTって何かな?そうやDOT-3・・・ブレーキフルードの事やなって思い出しまし...
kenzii
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page