レギュラーとハイオクの違い
- kenzii
- 2021年6月23日
- 読了時間: 6分

ガソリンスタンドで販売されているガソリンには、レギュラーとハイオク(またはプレミアムなど)の種類があります。みなさんはこの2種類のガソリンの違いについてしっかり理解できていますか? よくわからないけど安いからレギュラー、性能がよさそうだからハイオク、などの理由で選んではいませんか? 今回はガソリンの種類とその違いについて解説します。 レギュラーとハイオクの違いは「オクタン価」 レギュラーガソリンとハイオクガソリンのもっとも違う点は「オクタン価」の数値にあります。オクタン価とは燃料の「ノッキング」のしにくさ(アンチノック性)を示すもので、オクタン価の高いガソリンほど「ノッキングしにくい」性質になっています。 のぼり坂などで深くアクセルを踏みこんだのに、エンジンからガラガラガラ…と音がしてうまく加速できないことがありますが、こうした現象を「ノッキング」といいます。 実際には普通に走行しているときも気がつかないレベルでノッキングは発生していますが、回転数の高いときに発生するノッキングや強いノッキングは、エンジンを傷めてしまう原因になることもあるようです。また、スポーツタイプのクルマや大型車などでは、出力や燃費の向上などのために混合気の圧縮比を高くする、過給器によって空気密度の高い混合気にして燃焼させる、といった設計のエンジンが搭載されていることがあります。 こうした車種ではできるだけノッキングを起こさないように、オクタン価を上げてアンチノック性を高めたガソリンが指定(「ハイオク指定」)されていることが多いようです。 ※ハイオク仕様のクルマには給油口に指定ガソリン種が記されています。 ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れても大丈夫? ガソリン価格が高い時期などは、ハイオク仕様車だけど安いレギュラーガソリンを入れたいという声をよく聞きます。また、レギュラーガソリンで問題のないクルマだけど、ガソリンスタンドでハイオクガソリンをすすめられたという方もいらっしゃると思います。 レギュラーガソリン用のクルマにハイオクガソリンを入れた場合 これは基本的には問題ありません。ただし、エンジンの基本性能は同じですので、ハイオクガソリンを入れたからといって、大きくパワーアップしたり走行性能が向上したりするといったことはありません。また、ハイオクガソリンには、エンジン内部の汚れの付着を防ぐ清浄剤などが配合されているものが多いようですが、現在のレギュラー仕様のエンジンはそうした汚れなどが付着しにくい構造ですので、ガソリン価格の高さに見合った劇的な効果を期待するのは難しいところでしょう。 ハイオク仕様のクルマにレギュラーガソリンを入れた場合
近年のコンピュータ制御されたエンジンを搭載した国産車ならば、それほど大きな問題は発生しにくいといわれています。ただし、ハイオク仕様のクルマはハイオクガソリンを使用した場合に100%の性能を発揮するように設計されていますので、出力や燃費の低下などが発生する可能性があります。
また、異常燃焼によるノッキングは高負荷走行時に発生しやすくなります。普段からたくさんの荷物や人をのせたり、山道や高速道路を走ったりすることが多いようなら、ハイオクガソリンを使用するようにしましょう。
燃料の入れ間違えには要注意
セルフ式のガソリンスタンドの増加により、ディーゼルエンジン車用の「軽油」をガソリンエンジン車に給油してしまうといった間違いも起こっているようです。
ディーゼルエンジンは、空気を圧縮して高圧・高温になったシリンダー内に燃料を噴射して自然着火させる構造になっています。ガソリンも軽油もどちらも同じ原油から蒸留採取されますが、採取される温度が軽油のほうが高く、発火温度の異なる燃料です。セルフ式のガソリンスタンドでは、油種をしっかり確認してから給油しましょう。
日本と海外のガソリンの比較
欧州車はどれもハイオク仕様だから高性能エンジンを搭載している、と考えている方もいらっしゃるようですがこれは必ずしも正確とはいえません。たしかに欧州メーカーの輸入車には日本ではハイオクガソリンが指定されていますが、その多くは自国内では日本でいうレギュラー仕様車として販売されています。これは日本と欧州でのガソリン品質の違いによるものなのです。
欧州のガソリンスタンドでは、オクタン価表示が91/95/98の3種類のガソリンが販売されているところが多いのですが、もっとも一般的に使用され、日本のレギュラーガソリンに相当するものはオクタン価表示95のガソリンです。よって各メーカーともこのオクタン価を基準にエンジンを設計しています。日本で販売されているガソリンのオクタン価は、レギュラーが89~91、ハイオクが96~100程度に設定されています。そのため欧州ではレギュラー指定のクルマでも、日本ではハイオク指定となるのです。
一方、米国ではオクタン価表示87のレギュラー/89のプラス/93のプレミアムの3種類のガソリンが販売されている地域も多いようです。数値だけ見るとかなりオクタン価が低いため、米国のガソリンは品質が悪いと誤解されることもあります。しかし実際は、オクタン価の定義規格が異なるためこうした数値になるだけで、日本と欧州で採用している定義に換算すると91/95/98前後となり、欧州とほぼ同じような品質ということになります。
ベテランドライバーの方々はご存じかと思いますが、1970年代の初め頃まで、日本の自動車はオクタン価の高い「有鉛ガソリン」仕様車でした。その後、「無鉛ガソリン」仕様車が販売されるようになったため、以前は「有鉛」と「無鉛」の両方のハイオクガソリンが販売されていました。現在では、日本で販売されている一般自家用ガソリン車の新車はすべて無鉛ガソリン仕様車で、通常のガソリンスタンドでは無鉛ガソリンしか販売されなくなっています。
しかし、海外ではいまだ有鉛ガソリンが販売されている地域もあります。また、軽油はもちろん、LPGやバイオエタノール配合のガソリンなどを取扱っているスタンドも多いため、給油の際は油種に気をつける必要があります。
※海外でレンタカーを借りた場合は、必ず対応する油種を確認する必要があります。
欧米では主流のセルフ式ガソリンスタンドですが、日本では1998年の消防法改正による規制緩和までは認められていませんでした。現在、ガソリンスタンドの総数自体は減少傾向にありますが、セルフ式ガソリンスタンドの数はどんどん増加しており、私たちドライバーにもしっかりとした知識が必要になってきました。油種に関する知識のほか、給油と支払いの方法なども確実に身につけたいものです。もちろん、火気や静電気に対する注意も忘れずに。
Comments