top of page
検索


エンジン冷却水の水量はリザーブタンクで確認してませんか?
車検時や安全点検時などに冷却水の点検を行うときに、リザーブタンクで確認していませんか? 今回はそれについて解説します。 「ラジエーターの水量が減るとこのタンク」から補充されるのだから、リザーブタンクを確認し入っていたから恐らく大丈夫だろうと」思っていませんか?それは大きな間...
kenzii
2019年10月14日読了時間: 2分
閲覧数:78回
0件のコメント


「車検」と「定期点検」の違いって?
「車検」を受けたばかりなのに、また「定期点検」の通知がきた? こんなふうに問い合わせを受けて困った方もいるのではないですか。今回はそれについて解説します。 車検は絶対に必要な手続き 車検とは「自動車検査登録制度」の略称で、一定期間ごとに自動車や排気量250cc超の自動二輪車...
kenzii
2019年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


今回は発炎筒についてです。
クルマが故障したとき、後続車などに非常を知らせるために使われるのが発炎筒なのは知っての通りです。 これは、JIS規格では「自動車用緊急保安炎筒」という名称で、常時クルマに装備することが義務付けられています。もともとは踏み切りで立ち往生したときに列車にいち早く知らせるための用...
kenzii
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


ブレーキフルードについてです。
以前の話です、ウインドーガラスの交換をガラス屋さんに注文した時の事です「ガラスに書いてあるDOT番号を教えて下さい・・・」と聞かれました、 その時あれっDOTって聞いたことあるぞって思いました、DOTって何かな?そうやDOT-3・・・ブレーキフルードの事やなって思い出しまし...
kenzii
2019年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


自分はこのままでいいんだと思えた時に幸せがやってくる
今日は「自分はこのままでいいんだと思えた時に幸せがやってくる」という話をしたいと思います。誰にでも嫉妬心はあると思います。「あの人は美人でいいなあ。」「あの人は私よりも優っているなあ」という気持ちがあると思います。そう思うと同時に「あの人は優秀で私は駄目だ」という感情がある...
kenzii
2019年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:50回
0件のコメント


ドラムブレーキのドラム外すとき硬くないですか?
車検の作業などでブレーキドラムを外すとき硬いときありませんか? 外すのにハンマーでたたいたりプーラー使い外したりし ていますよね 錆付きなどがひどいときは結構時間がかかったりします。 硬い原因はやはり錆付きだと思います。 そんな時「前回どこで作業してんや」と思って履歴を...
kenzii
2019年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


今回はファンベルトについてです。
ファンベルト(補機用ベルト)には知っての通りVベルトとVリブドベルトがあり、それぞれにベルトの形状や長さの規定が設けられておりメーカー間で互換性が持たされています、またこれはベルトがかかるプーリーにもいえることです。 まず現在主流のVリブドベルトは平ベルトにV型の溝を3~7...
kenzii
2019年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


ジェトロとは?
今回は燃料噴射システムいわゆるEFIの吸入測定方法の種類をジェトロと言います、ジェトロとは?大きく分けて三種類あります各ジェトロの説明をします。 ① Lジェトロとは? エアフロで吸入空気量を測定しECMに信号(電圧)を送りその信号とエンジン回転数を主にベースとして燃料噴射量...
kenzii
2019年9月13日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


ナンバープレートの意味
ナンバープレートには1台1台の車を識別する目的の他に、所有者を明確にすることで、課税漏れが無いようにしたり、盗難を防いだりする役割を持っています。なお、法律(道路運送車両法)上でも、自動車、原動機付自転車、自動二輪車は、ナンバープレートをつけておくだけではなく、見やすいよう...
kenzii
2019年9月4日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント


トルクレンチの話
前回はねじの仕組みとトルクの重要性を話しましたが、今回はトルクレンチには幾つかの種類がありそれぞれ使い勝手が大きく異なります、今回はトルクレンチの種類と特性をおはなしします。 Q1トルクレンチってどんな種類があるの? トルクレンチは大きく分けて、メモリを直接読む「直読式」と...
kenzii
2019年9月4日読了時間: 2分
閲覧数:48回
0件のコメント


インチと分数の話
なぜインチのねじ、工具は分数表示が多いの?、非常に分かりにくいのに? アメリカ人は分数を良く使う。小学1年生後期ですでに簡単な分数を習う。まわりを良く見ればquarter, quart, halfの表示のものが多い。25セント硬貨はquarterと呼ばれる。昔は何と中途半端...
kenzii
2019年9月4日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


今回はOBD2についてです
今回はOBD2についてです、 1996年以降アメリカで販売される車に義務つけられた点検用の規格です。従来オンボードダイアグノーシスと呼ばれる自己診断機能があったが、その表示方法や点検コネクターは各メーカー独自のもので専用の機器や専門知識を必要とし一般ユーザーには手が届かなか...
kenzii
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


雪道を夏タイヤで走れば交通違反?保険はどうなる?
首都圏では、自動車の雪への備えが十分ではないといわれます。2018年1月22日(月)から23日(火)未明にかけて首都圏は大雪に見舞われましたが、警視庁によると、22日16時30分から翌23日朝6時までのあいだに、東京都内では人身事故が41件、交通物件事故(当事者にケガがなか...
kenzii
2019年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


物の見方
「物の見方」というお話です。幸せな人は幸せなことばかり考えています。トラブルが起こってもそのことよりも自分の楽しいことに集中しているとそのトラブルも忘れてしまうのです。不幸な人はなぜ不幸せなのでしょうか?それは自分が気に入らないことや起こってくる問題ばかりを一日中考えている...
kenzii
2019年8月28日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


ネジの話
仕事でいつも見慣れている車、その車を構成している各パーツをとめているのは”ねじ”ねじには各々決められた”トルク”で締めることが必要です、今回はそのねじとトルク管理についてです。 Q1そもそもねじって、どうやってしまってるの?...
kenzii
2019年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:54回
0件のコメント


幸せだと怒る気にならない
今日は「幸せだと怒る気にならない」という話をしたいと思います。怒っている人って多いですよね。何で怒るのか分かりますか?自分が不幸せだから。これしか理由がありません。自分が幸せだったら怒る気にはなりません。だから自分が幸せになるしかないんですね。幸せになると一人だけ助けたこと...
kenzii
2019年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:43回
0件のコメント


ブレーキのライニングの向きについて
ライニングにも向きがある 前回ディスクパットの向きでしたが、まだ完成検査時の点検で向きが逆なのが見られます、ほとんどの場合逆でも差し支えない場合が多いのですが基本が分かった上で作業してください。 今回はライニングの向きについてです。...
kenzii
2019年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:199回
0件のコメント


ディスクパット交換時のパットの向き
ディスクパットの分解時の事で聞いている方や知っている方も多いと思いますが、外して面取りしたり新品交換時に「あれっ、どういう向きやったかな」と言う時がありませんか? 基本は片側ごとに作業するのが良いのですが、迷った時や前回作業した人が間違っていた時どうしますか?...
kenzii
2019年7月31日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


LLCについてです
皆さんはLLCはよくご存知ですね、そうクーラントです、 エンジンは発生する熱でシリンダーやピストン、などが壊れないように冷却するために水冷エンジンでは液体を循環させて冷却しています…・、 ここまでは皆さん知っていると思います...
kenzii
2019年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


デイスチャージヘッドランプ(HIDライト)
今回はデイスチャージヘッドランプ(HIDライト)についてお話します。 自動車用ヘッドランプ、ディスチャージヘッドランプ(Discharge headlight、放電式ヘッドライト)は、水銀灯(メタルハライドランプ)の一種で従来の白熱電球(ハロゲンなど)に替わって、HIDバル...
kenzii
2019年7月26日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page